2022.05.17 Tue.
マイホームを手に入れたあとの「後悔」とは?

マイホームは一生一度の大きなお買い物
今回はマイホーム購入における「後悔」について触れてみたいと思います。
良いテーマではないかも知れませんが、福岡でこれから家づくりを始めようとする方に向けて、少しでも後悔することのないようにと思い記事を書かせて頂きます。
まず、後悔と言っても様々なパターンが考えられます。
「もっと色々な住宅会社を見ておけば良かった」
「もう少し部屋を広くしておけば良かった」
「思ったよりも日当たりが良くなかった」
など、土地や建物について少なからず不満が残ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
ただ、一番多いのは金銭的なことではないでしょうか?
借りれる金額 と 返せる金額
家を購入される時、多くの方が住宅ローンを利用されると思います。
その際に「どのぐらいの金額を借りるのか?」を決めなければいけません。
多くの方が、銀行で行われた「事前審査」の結果を元に借入額を決定されている事が多いのではないでしょうか?
ですが、事前審査というのは「借りれる金額」を把握するというのが一つの目的です。
年収や勤続年数などをベースに銀行側が審査をしますが、あくまで借入可能かどうかの目安の一つになります。
実際に住宅ローンを組むお客様が知るべきなのは「返せる金額」かどうかではないでしょうか?
事前審査の落とし穴とは?
はじめてお家を購入される方にとっては、「事前審査が通ったから、返済も問題なくできるだろう」と考えてしまう方も少なくないようです。
また、住宅会社の営業マンの中には、そのようなニュアンスでお客様に伝えてしまっているケースも残念ながらあるようです。
長期に渡り返済していく住宅ローン、住宅購入時には将来のライフプランについても考えておくべきではないでしょうか。
共働きのご家庭であれば、奥様の産休や育休時には世帯年収が下がります。
または、お子様の進学先によっては想定よりも大幅な学費の捻出が必要かもしれません。
もし定年退職時に住宅ローンの返済を終えていないようであれば、今から返済計画を立てておく必要があります。
事前審査では将来のライフプランを加味した審査を行う訳ではありません。
あくまで今現在の状況で判断している、ということを理解しておいて下さい。
返済が苦しくなってしまうケース
話を本題に戻すと、やはり一番お声の多い後悔の一つに「想定よりも住宅ローンの返済がきつい」といったことが挙げられます。
先ほどもお話しましたが、事前審査で出てきた「借りれる金額」と、実際に返済可能な「返せる金額」のギャップが大きかったのではないでしょうか?
想定よりも住宅ローンの返済が多い場合、教育資金や老後資金の貯蓄が思うようにできないと言ったお声も少なくありません。
こういったケースを無くすためには、住宅購入前に将来のライフプランを設計しておく必要があります。
とはいえ初めての家づくり、分からない事も多いはずです。
後悔のないように「何を気を付けるべきか?」について、ご自分たちだけでは判断が難しい場合、ぜひ私達にご相談ください。
【インスタグラムも配信中です】
こちらからぜひフォローよろしくお願いします😊