2022.09.20 Tue.
「持ち家」と「賃貸」を比べてみよう!part1

お家を買うのか?ずっと賃貸のまま住み続けるか??
今現在、賃貸に住まわれていて、将来お家を買うかどうかで迷われている方のご相談に乗らせて頂く機会は多いです。
やはり皆さん「このまま賃貸で住み続けるべきか?」もしくは「家を購入したほうが良いのか?」といったことで、悩まれている方は多いと思います。
中には「どちらの方が得ですか?」といったご質問もいただきますが、単純にコスト面だけでの比較だけではなく、ご家族の価値観やライフスタイルなど、様々なことを考慮して判断する必要があるかと思います。
『持ち家』と『賃貸』、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。
そこで今回のブログでは、両者の特徴について改めて整理していきたいと思います(^^♪
持ち家のメリットとは?
まず最初に『持ち家』のメリットについて解説をしていきたいと思います。
① 自分の資産になる
- 自分の所有物になる(必要に応じて売却も可能)
- お子様に将来、家を残してあげることができる
- 住みやすいように自由にリフォーム等ができる
賃貸は家賃を払い続けても自分の所有物にならないため、ここが賃貸との一番の違いになると思います。
② 住宅ローンの返済が終われば住居費の負担が少なくなる
- 定年退職時などに合わせてローンを完済することで、老後の住居費を抑えることができる
賃貸の場合は住み続ける限り、必ず家賃や更新料などが必要になります。
③ 団体信用生命保険が利用できる
- 返済期間中、住宅ローン名義人が「死亡」「重度障害」「介護状態」等になった場合、住宅ローンの残債を保険で完済できる
賃貸物件であれば、残されたご家族に家賃の支払いを負担させてしまうことになります。
(以前のブログ「万が一の時に住宅ローンの支払いがゼロになる!?」もぜひご参照ください!)
④ 税金の優遇がある
- 一定期間、所得税や住民税が控除される「住宅ローン控除」を利用することができる
→条件を満たせば最大13年間、税金が戻ってきます。
などなど、持ち家ならではのメリットがたくさんありますね。
やはり賃貸と比較したときの一番のメリットは、自分の資産になる点だと思います^ ^
賃貸に住み続けるメリットとは?
それでは次に、賃貸に住み続けるメリットについても見ていきたいと思います。
① 必要に合わせて住む場所や物件を変えることができる
- 転勤などによる引越しにも対応しやすい
- 子供の出産や自立などによる家族構成の変化に応じて、物件(間取り)を変えていける
ある程度の費用はかかるとして、気軽に住む場所を変えていけるのが賃貸の大きなメリットだと思います。
② 建物のメンテナンス費用がかからない
- 物件オーナーが建物のメンテナンスを行うので、入居者の負担は不要(壊してしまった等は除く)
持ち家は当然自分でメンテナンスを行いますので、リフォーム費用などを用意しておく必要があります。
賃貸の一番の魅力は、なんといっても自由に住む場所や物件を変えていけることだと思います(^^)
気になる持ち家と賃貸のデメリットとは??
いかがでしたでしょうか、『持ち家』と『賃貸』にはそれぞれのメリットがありますので、好みも別れるのではないかと思います。
次回はデメリットについて解説していきますので、よろしくお願いいたします(^^♪
『持ち家』にご興味がある方は、よろしければ下記のページもご参照ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【お客様に合った住宅会社選び】
- 住宅会社選びで「なにから始めたらよいのか」分からない
- 展示場を回ってみたけど、会社ごとの違いが分からない
- 住宅会社選びで失敗したくない
などなど、初めての家づくりで不安を抱えているなら、ぜひ住宅会社選び相談を受けられてください。
理想のお家についてのご希望や条件などを聞かせて頂き、その理想を叶えてくれる、信頼できる住宅会社さんをご紹介していきたいと思います。
ぜひ不安のない住宅会社選びを進めていきましょう(*^^)v
ご相談は予約ページにてお気軽にご予約ください。