2022.08.29 Mon.
「木の家」のメリットデメリットを考えてみよう!

木の家の魅力とは?
これから戸建てを検討されるお客様、どんなお家に住みたいと思われますでしょうか?
モダンな家、洋風な家、様々なテイストのお家がたくさんあって、どれも凄く魅力的な特徴にあふれています(*^^)v
そこで今回のブログでは、たくさんのテイストの中で「木の家」について取り上げてみたいと思います。
特に最近は「木の家」を好まれるお客様も多く、メリットやデメリットについて気になっている方も多いようですので、まとめてご紹介させて頂ければと思います。
そもそも「木の家」って、どんなお家??
ちなみにですが、皆さんは「木の家」と聞いて、どんなお家を想像されますか?
簡単にお伝えすると、「柱」などの構造はもちろんですが、「床」「天井」「壁」などの内装や「建具」「収納棚」などまで、木材を使ったお家になります。
「木の家」では、基本的には木をそのまま切り出して使用する「無垢材」を使っています。
「無垢材」とは対極になるのが、木材を薄く加工して張り合わせた「合板」や「集成材」があり、フローリングなどでよく使用されています。
木の家に住む「メリット」とは!?
それではまず「木の家」に住むことで得られるメリットから、解説させていただきます。
(1)リラックス効果
無垢材による木の香りで、癒される人も多いです。
実は木の香りには「フィトンチッド」という成分が含まれていて、森林浴と同じリラックス効果があるそうです。
また、見た目にも木の雰囲気に癒される方は多いです。
無垢材の床は夏場でもベタベタせず、素足で過ごせるのがよりリラックス効果を高めます。
(2)部屋の湿度を調節する効果がある
無垢材は、部屋の湿度が高い時は湿度を吸収してくれるという特徴があります。
逆に部屋が乾燥している時は、湿度を吐き出してくれます。
部屋の湿度調整をしてくれますので、ダニやカビなども発生しにくくなります。
(3)弾力性/吸音性がある
フローリングと違い、無垢材の床は弾力性があるので足が疲れにくくなります。
また、冬でも無垢材は冷たくなりにくいのも特徴です。
そして、無垢材は鉄骨やコンクリートには無い弾力性があるため、音の反響がしづらく耳に優しいこともポイントです。
木の家に住む「デメリット」についても考えてみる
次にデメリットについても解説していきます。
(1)無垢材は品質にバラつきが出やすい
天然の木を使う無垢材は自然素材になるため、フローリングなどと違いどうしても品質にバラつきが出やすくなります。
スギやヒノキなど木材の種類によっても特徴は変わりますし、生産された地域や出荷までの管理方法によっても品質に差が出ます。
もし「木の家」をお考えでしたら、住宅会社がどういった木材を使用しているのかについても知っておく必要があると思います。
(2)コストアップにつながりやすい
フローリングなどと比べると、無垢材は高価になりやすい材料ではあります。
また、施工する職人さんにも技術力が問われますので、材料や人件費も一般的な材料よりもコストアップになるケースは多いです。
仕上がりの満足度も高くなることも考えながら、どこまでの範囲で採用するかを検討する必要があります。
「木の家」が得意な住宅会社に依頼しよう!
「木の家」は無垢材を使用しますので、材料の仕入れはもちろんですが、施工する職人さん達の技術力も大切なポイントになります。
その辺りを充分に考慮した上で、無垢材を使うことが得意な住宅会社に依頼するのが望ましいですね(*^^)v
福岡で「木の家」の実績が豊富で、とても信頼できる住宅会社さんがいくつかあります。
住宅会社選びに迷われたり、悩んだときは、ぜひお気軽にご相談くださいね(^^)
よろしければ下記のページもご参照ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【お客様に合った住宅会社選び】
(1)住宅会社選びで「なにから始めたらよいのか」分からない
(2)展示場を回ってみたけど、会社ごとの違いが分からない
(3)住宅会社選びで失敗したくない
などなど、初めての家づくりで不安を抱えているなら、ぜひ住宅会社選び相談を受けられてください。
理想のお家についてのご希望や条件などを聞かせて頂き、その理想を叶えてくれる、信頼できる住宅会社さんをご紹介していきたいと思います。
ぜひ不安のない住宅会社選びを進めていきましょう(*^^)v
ご相談は予約ページにてお気軽にご予約ください。