2023.03.10 Fri.
住宅ローンは何才まで組めるのか!?

住宅ローンの返済期間はどのぐらい?
これから住宅購入をご検討される方の場合、やはり何才まで住宅ローンを払い続けるのか?は気になるポイントだと思います。
一般的にはですが、住宅ローンは借り入れする金額がとても大きいため、長い期間をかけて返済していくのが一般的です。
では、実際にお家を買われた方たちはどのぐらいの返済期間で住宅ローンを組まれているのでしょうか?
令和3年3月に国土交通省から発表された「令和2年度 住宅市場動向調査※」を見てみます。
- 分譲戸建ての住宅ローン返済期間 「35年以上」が69.3%
- マンションの住宅ローン返済期間 「35年以上」が69.2%
およそ7割の方が、35年以上の返済期間で住宅ローンを借りています。
続いて、返済期間の平均値を見てみたいと思います。
- 分譲戸建ての返済期間 平均で31.0年
- マンションの返済期間 平均で31.1年
平均でも31年以上の返済期間となっていますね。
これらのデータから読み取れるのが、ほとんどの方が30年以上の返済期間で住宅ローンを組まれているということです。
ただ、そうはいっても借り入れをする際の年齢が一体何才まで可能なのか?その辺りを解説していきたいと思います。
※参考データ=住宅市場動向調査
住宅ローンは何才まで借りれるの!?
参考までに、住宅支援機構フラット35の「利用者調査 2021年度集計表※」を見てみると、住宅ローンの借入年齢の全国平均は41.5才です。
仮に「41才で35年の住宅ローン」を組んだとしたら、完済する時の年齢は76才になります。
もし65才で定年退職したら、そのあと11年間も返済が残る計算になるため、少しでも返済を前倒しにできるプランを考える必要があります。
ちなみにですが、住宅ローンは何才まで組むことができるのでしょうか?
これは金融機関によって様々ですが、短いケースだと「65才未満」、長いケースであればなんと「85才未満」までの返済期間を設けることが可能です。
たしかに返済期間が長くなるほど毎月の返済額は少なくなりますが、それは返済を先送りに伸ばすことにもつながります。
- 老後に残る住宅ローンの返済残高
- 定年退職後の再雇用における収入減少
- 年齢と共に病気などで仕事ができなくなる可能性
- 将来的な金利の上昇リスク
などなど、返済期間が長くなればなるほど、様々なリスクに備えておく必要があります。
※参考データ=利用者調査 2021年度集計表
働けるうちに住宅ローンの返済を終わらせる
繰り返しになりますが、住宅ローンは借り入れ金額が大きくなるため、どうしても長期での返済プランを立てる必要があります。
ただし、働けるうちにできるだけ返済をしておけるようなプランを計画しておくことをお勧めします。
住宅ローンの返済をきちんと行いながら、子供の教育資金やご夫婦の老後資金など、余裕のあるライフプランを作りましょう(*^^)v
住宅ローンをどのぐらいの期間で借りるのか?返済方法をどうするか?など、私たちおうちの買い方相談室のスタッフに、ぜひお気軽にご相談ください。
一生に一度の大切な住宅購入について、ぜひお役に立ちたいと考えております。
皆様のご相談、ご来店をお待ちしております!(^^)!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【住宅ローンアドバイスを行っています】
- 住宅ローンをどうやって選んだらよいのか分からない
- 頭金のこと、金利の選び方などを詳しく知りたい
- 効率的な住宅ローンの返済方法を知りたい
などなど、初めての住宅ローンで不安を抱えているなら、ぜひ住宅ローンアドバイスを受けられてください(^^♪
住宅ローンの選び方や返済計画などについて、アドバイスをさせていただきます。
住宅ローンをしっかりと選ぶことで、土地選びはもちろん住宅会社選びもスムーズなものになります。
ぜひ予算に不安のない家づくりを進めていきましょう(*^^)v
ご相談は予約ページからお気軽にご予約ください。