2022.12.09 Fri.
【解説】福岡の注文住宅の選び方のポイントとは?

福岡には数多くの注文住宅の会社があります
皆さんは家を建てようと思った際に、どの住宅会社に頼むかをどうやって決めますか?
例えば住宅ローンを35年で返済しながら、一生そこに住み続けると考えたときに、住宅会社選びには慎重になるのではないかと思います。
「満足度の高い会社に頼みたい」
「できるだけ無駄なコストはかけたくない」
「1社だけの話を聞くよりも、何社かを比較して決めたい」
そんな風に思われる方は多いのではないかと思います。そこで一つ考えていただきたいのが「この会社なら任せて大丈夫!」という物差しをどうやって決めるのか?という点です。
「インターネット検索」「SNS」「資料請求」など、直接住宅会社と接しないやり方で情報を集める方も多いと思います。
ですが、住宅というのは実際に見たり、触れたり、感じるといった体験をしてみないことには、実際のところが見えにくい商品だと思います。そういった意味では、最終的には総合展示場などに足を運ばれるケースがほとんどになるのではないでしょうか?
例えば福岡でいうと「ヒット総合住宅展示場」には、注文住宅の会社がたくさん入っていて有名ですね。
大きなところでは約30社の展示場がズラリと並んでいます。実は私も前職の住宅会社時代はそこに並んでいるモデルハウスにいた経験があります。
約30社ある中で「自分たちに合う住宅会社を1件ずつ確認していく」というのはもの凄く大変な作業ですし、正直効率が良くないと感じてしまいます。
その会社が強みとしている建物の仕様や特徴、会社の理念やアフターサポート体制など、一生に一度の家づくりを任せられる会社かどうかを判断するためには、ある程度の時間をかけてその会社と向き合う必要があります。
それを1件ずつ確かめていくのは大変ですし、そもそも自分たちの住宅予算に合わない会社の話を聞いていくのは効率的ではないと思います。
注文住宅を選ぶ3つのポイントとは!?
それでは数多くの注文住宅の会社を選んでいくにあたり、どのようなことを基準に考えていけば良いのでしょうか?
今回は大きな3つの考え方について解説していきたいと思います。
(1)ハウスメーカーか工務店かを選択する
一口にハウスメーカー、工務店と言っても会社によって特徴や強みは様々で、それぞれの良さを両方備えた会社様もたくさんあります。
ですので、ここでは両者の違いについて大まかに挙げておきたいと思います。
<ハウスメーカーの強み>
- 全国規模で展開している
- アフターサポートや保証が充実している
- 数多くのプランや仕様が用意されており、その中から選択していく
- 打合せや工事期間がスピーディー、入居までの期間が早い
<工務店の強み>
- ハウスメーカーよりも会社の数が多く、価格帯も抑えた家づくりがしやすい
- 地域に密着しており、担当者との距離が近い
- プランや仕様について部分的な変更など、細かい要望まで反映できる
- 打合せにじっくりとかけれるケースが多い
ハウスメーカーはスピードが速く、品質も安定している家づくりをしているのが特徴です。
また、工務店は細かいところまで要望が反映しやすく、価格も抑えやすいのですが、会社によって品質にバラつきがあるというのが特徴です。まずはどちらが自分に向いているのかを考えて、見学する住宅会社を絞り込んでいくことが必要だと思います。
(2)自分が住みたい家のイメージに近い会社を選ぶ
注文住宅は自由設計と言いますが、木造からコンクリートまで全て対応するといった会社はほとんどありません。
その会社が得意な家づくりといったものが必ずありますので、そこを見極めていく必要があります。
例えばモデルハウスなどを見学するのも一つのやり方ですが、それ以上に大切なのは「実際にお客様が建てられたお家」を見学することが一番確実だと思います。
モデルハウスは会社の宣伝、広告塔になっていますので、オプション工事がふんだんに採用されているなど、やはりお金をかけた建物になっているケースがほとんどです。
また、モデルハウスは打合せスペースも兼ねているケースが多く、実際に住む家とは違う作りになっていて、あまり生活感がない場合が多いです。
ですので、「完成見学会」「オープンハウス」「入居宅見学」など、お客様が実際に建てられたお家を見学するのが一番お勧めです。
限られた予算の中で、打合せしながら建てられた実際に住まわれるお家になりますので「普段その住宅会社がどんな家を建てているのか?」がよく分かると思います。
ある程度モデルハウス見学で好きな住宅会社を絞り込んでから、実際の「完成見学会」に参加してみて、自分の住みたいイメージに近い会社を選んでいくのがお勧めのやり方になります。
(3)自分たちの購入予算に収まる会社を選択する
皆さんそれぞれに支払える金額の「住宅予算」があるかと思いますので、その予算に合う住宅会社を選ぶ必要があります。
ほとんどの方が住宅ローンを利用されるかと思いますが、まずポイントになるのが「借りれる金額」と「返せる金額」は違うという点です。
自分が借りれる金額のギリギリまで借りてしまう方もたくさんいらっしゃいますが、住宅ローンは長期間に渡って必ず返済しなければいけないものです。生活費のやり繰りはもちろんですが、教育資金や老後資金を確保しながら問題なく返済できる住宅ローンの適正予算を設定する必要があります。
そのためには今の家計だけを見るのではなく、10年後や20年後といった将来を見据えた返済プランを立てる必要がありますので、ぜひ専門家に相談していただけたらと思います。(適正予算診断について➡こちら)
ちなみにですが「住宅予算」については「建物代金」や「土地代金」だけではなく、「諸費用」までも考えておく必要があります。
仮に住宅予算を4500万円で検討していた場合、建物2500万円、土地2000万円で話を進めてしまうと、諸費用の予算が不足して必ず予算オーバーになってしまいます。
住宅会社を選ぶ際には「建物価格」ばかりに目が行きがちですが、必ず全体の予算のバランスを考えるようにしましょう。
住宅会社選びこそ専門家にご相談ください!
今回のブログでは、注文住宅を選ぶ際の3つの考え方についてご紹介させていただきました。
ですが、実際に住宅会社とのやり取りが始まると、たくさんの疑問や質問が出てくるかと思います。
ほとんどのお客様が初めての住宅購入にも関わらず、住宅という商品はあまりにも調べることが多いため、お客様と住宅会社の営業マンとでは知識に大きな差があるまま商談しなければいけないのが現状です。
「自分たちの住宅予算は適正だろうか?」
「この住宅会社に任せても安心だろうか?」
など、不安に思ったことを誰かに相談したくても、売り手側の住宅会社にも相談する訳にもいかずに、他になかなか相談する相手がいないケースがとても多いです。
だからこそ中立の立場からアドバイスできる、私たち『おうちの買い方相談室』をぜひご利用いただければと思います。
住宅についてはもちろんですが、土地、住宅ローンなど、詳しい専門家がたくさんそろっていますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
子供がいるスタッフばかりですので、お子様連れの方でもご遠慮なくお立ち寄りください(*^^)v
【おうちの買い方相談室はこんな方におすすめ】
- 住宅会社をどうやって選んだらいいのか分からない‼️
- 土地探しについて、探し方のコツなどを知りたい‼️
- 展示場に行くと売り込まれそうで怖い‼️
- 住宅ローンをいくらぐらいまで借りても良いのか知りたい‼️
などなど、初めての 家づくりで何から始めたら良いのか分からない方へ、
住宅会社や不動産会社出身のスタッフが、第三者の立場からアドバイスをさせて頂きます✨
福岡中央店での相談件数は年間で約300組以上、経験豊富なスタッフがご質問にお答えいたします😊
ご相談は予約ページ、もしくはお電話にてお気軽にご予約ください✨
【インスタグラムも配信中です】
こちらからぜひフォローよろしくお願いします😊